忍者ブログ
2025.05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
T・フィリップス
性別:
男性
キャラ紹介:
T・フィリップス
国籍:イングランド
(冒険、南蛮)、海事、造船キャラ
よくなる職業:海兵隊、砲術家、上級士官、薬品商

1stキャラ、メインキャラの座をケイトに奪われる。陸戦は鉄砲が主力、一応奥義まで習得している。工芸、鋳造、造船カンスト

S・スミス
国籍:イングランド
生産、錬金キャラ
よくなる職業:いつもフィロゾフ

2ndキャラ、フランス出身だがイングランドに亡命する。取引スキルに圧迫されて冒険、海事スキルはほとんど持っていない。Lv条件を満たしてついに念願のフィロゾフになる。縫製、調理、工芸、鋳造カンスト、錬金術R13

ケイト・フィリップス
国籍:イングランド
なんでもキャラ
よくなる職業:地図職人、史学家、上級士官

3rdキャラで冒険、海事キャラ。気楽に遊ぶキャラのはずが事実上のメインキャラとなる。3キャラの中で発見物が一番多い。たいていのことは一人でできる。最近はGガナ挑戦中。縫製、調理、工芸、鋳造カンスト

ジョージ・スミス
国籍:フランス
通訳、サポートキャラ

まさかのサブアカ、もっぱらケイトに付き従っている。通訳と荷物持ちが主な仕事。管理技術上げついでに工芸カンスト
・このWebサイトに掲載している『大航海時代 Online』の著作物は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです。

ブログ内検索

最新記事

RSS

P R

[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55

造船マニュアルその2

こんにちは、フィリップスです。このところ造船関連記事ばっかりですが、造船について書きます。今回は、FS造船についてです。

設計についてあれこれ書いてもよかったのですが、FS造船やSRについて理解しないと設計のしようがないのでまずFS造船とSRについて書きたいと思います。以下折りたたみます。
PR

つづきはこちら



FS造船にも2種類あります。それは、新造と強化です。やり方は同じですが、違いが一つあります。それは船体が必要か必要でないかです。船体を持って親方のところに行って特殊造船ボタンを押すと新造を選択するとFS造船で新造することができます。多くの実用的な船はFS造船で創りだされます。またこのとき、持っている船を選択することもできますが、こちらではその船の性能を強化することができます。

まず、新造について

新造を選択するとこのような画面がでます。
 
2層甲板型大型船体からロイヤルフリゲートを作る選択をしているところです。船体によって作れる船が違います。また公用船体をつかうと船の素材が国軍公用装材になります。

このあと、素材を選ぶ必要があります。
 
新造時には、主帆、砲門が絶対に必要です。この時には、強化砲門を付与しています。

この画面は強化するときにもでます。素材の選択については後述します。

容量の増減量です。強化している間はどうでもいいですが、上げたり下げたりすると成功率が上がるといううわさがあります。たいした手間ではないのでやってみてもいいかも。最後の強化の時の増減量は重要です。船の速度に影響します。一般的には海事船は減量して交易船は増量します。移動船なら減量ですね。また、適正範囲を超えて増減量すると性能にペナルティーがかかります。副官船や多アカで追従のみなら何も考える必要はありませんが、自走するとなると考えなければなりません。私は、ペナがかからない範囲で増減量しています。
また、用途によっては増減量の量を考えなければなりません。このSSのロイヤルフリゲートは大海戦用なので長時間航行できるように減量を控えめにしています。また、CLを中心に模擬戦では副官船が禁止されていることがあるので、模擬船やはり減量は控えめみたいです。


強化は、新造時と大差ありません。違いがあるのは新造を選択するのではなく、すでに持っている船を選択することです。素材の選択も、増減量の選択も新造時と同じです。

また、強化回数には上限があります。新造でも一回消費します。また船によっては、商会開拓街で再強化することで強化回数を増やすことができます。
 
さて、次に素材の選択についてです。

造船素材には、種類があります。それは、主帆、砲門、兵装です。それぞれごとに使用できる数が決まっています。主帆と砲門はそれぞれFS造船一回につき1個で兵装は2個です。

また造船素材には、それぞれ強化性能があります。

これは、主帆です。帆性能と対波性能があがるすごいやつです。横帆性能強化+15~+25とは、横帆の性能がその範囲で強化されるという意味です。通常は中間値がでます。失敗すると中間値より低い値が、成功すると高い値がでます。また、逆に性能にペナルティーが付く例もあります。
兵装で~室となっているものは、何か性能が上がる代わりにほかの性能にペナルティーが付いているものが多いです。
 
素材の中には、使用できる船のサイズが決まっているものもあります。SSの大ストもその例ですね。主帆と砲門がサイズが制限されるものです。逆に兵装は一部の汎用品等を除いて制限されません。制限されない例はこちらです。

船サイズが、小型/中型/大型となっていますね。ほかに制限がかかるのはオール(ガレーのみ)くらいでしょうか。これらを組み合わせて船の強化性能が決定されます。

最後に、OPスキルの付与についてです。OPスキルは、特定の素材の組み合わせで付与されます。船によって付与できるOPスキルは違います。ですが、素材の組み合わせは大体同じです。つまり、素材の組み合わせが重要だということです。実際の素材の組み合わせは、wikiに詳しく書いてあるので割愛します。OPスキルは、通常2つまで付与することができます。ただし、SRでスキル枠を拡張すると4つまでつけることができます。このスキル枠とは別にSRでスキルをほかの船から移植することもできます。このあたりについては、次回詳しく書きたいと思います。

× Close

2015/04/05 (Sun) 造船 CM(0)

造船マニュアルその1

こんにちは、フィリップスです。半年くらいやたら忙しくなりそうです。
 
以前商会チャットで話していたら造船がよくわからんという話があったのでいろいろ書いてみたいと思います。これが正解とは限りませんが、私なりの造船のやりかたです。

とりあえず造船の手順から

私は、普段次のような手順で船を作ってます。

リビルド素材船の仕込み

新造(FS新造を含む)

リビルド

FS強化

専用艦スキル付与

FS強化は、造船熟練度をMAXにしてからやっています。リビルドが最初なのは、リビルドをすると造船熟練度の最大値があがるからです。リビルドでも強化性能が入るということもありますが、私はDOL+のシュミレータで設計してから造船しているので、そのあたりはあまり気にしていません。

交易船や冒険船の場合新造時にチーク化してから初期化します。ガレー船を交易船に転用する場合はその限りではありません。海事船の場合、船体の耐久+がほしいので初期化しません。(初期化することもあるみたいです)

この後何回かに分けて造船について書いていきますが、今回は最後にFS造船とリビルドについて簡単に書きたいと思います。

FS造船
フリースタイル造船です。造船所親方の特殊造船から実行します。FS造船では、素材を自由に組み合わせることができます。素材ごとに強化値が決まっているので、強化したい性能を上げることができる素材を選択します。また、素材の組み合わせによってはオプションスキル(私はOPスキルと書くことが多いです)が付きます。どのOPスキルが付くかは船によって違いますが、素材の組み合わせはスキルごとに大体決まっています。また特殊造船は何回か実行できます。このことをFS強化と言ってます。強化の回数は船によって違います。FS造船については、また詳しく書きたいと思います。

リビルド
シップリビルドのことです。私はSRと書くこともあります。要するに船同士の合成です。スキルを移植したり、何か性能をあげたり、特別なOPスキルをつけることができます。ものすごくお金がかかります。必要がないならやらなくてもいいです。ですが、リビルドをすることによってFS強化が楽になります。軍艦では特に有効かもしれません。これについても、また詳しく書きたいと思います。
2015/04/02 (Thu) 造船 CM(2)

ガンボート造船

こんにちは、フィリップスです。今回は大海戦用小型船の造船について書きたいと思います。

例によって折りたたみです。

つづきはこちら

小型船は、ガンボートにしました。大海戦でよく見かける船ですね。

 
ガンボはロンドンで造船です。
 
 
1/6  小ラテ、改良小型砲門、提督居室、火薬庫で強化砲門をつけます。ちなみに、所持材料にある加木と加鉄は、カリブで大型船体とか救命艇を作るために仕込んだやつです。

続いて、リビルドです。
 
G1で装甲劣化弾を移植します。ロマンです。
 

 
 G3は耐久強化です。

今回は、ロイヤルフリゲートと同時に造船したのでカリブでリビルドしました。このあと、商会開拓街に持って行ってロイヤルフリゲートの再強化や造船熟練度入れをしています。

ロンドンでFS強化します。

2/6  小スクウェア、改良小型砲門、提督居室、副官室で連携強化をつけます。

 
3/6 小ラテ、改良小型砲門、舫綱 、解体道具一式。装甲と旋回を上げてます。砲門は砲室容量の確保が目的です。

 
4/6 小スクウェア、娯楽室、解体道具一式。娯楽室は強化に余裕があったので突っ込んでみました。


5/6 小スクェア、上質リギング*2。帆値を上げてます。今考えると小マストを使ってもよかったかもしれません。


6/6 小ラテ、上質リギング、夜戦金属。書いていて気が付きましたが、帆の順番が交互になっていませんね。問題ありませんが。

大型と同じく減量は少なめですが、元が少ないので倉庫がかなり少ないです。副官船があるので問題にならないと思いますが。

ちなみに、模擬では副官船が禁止されていることが多いので(Aサーバの場合CLで禁止されている。)模擬船の減量はかなり控えめだという話を聞いたことがあります。



性能です。紋章だけついています。艦名は、いつも通りイギリス海軍の軍艦からです。ライブリーも歴代の軍艦にいくつか存在します。

× Close

2015/03/28 (Sat) 造船 CM(2)

ロイヤルフリゲート造船

こんにちは、フィリップスです。今回は大海戦用大型船の造船について書きたいと思います。

長いので折り畳みます。

つづきはこちら


 今回の大海戦には前に造った一等戦列艦で出てもよかったのですがあたらしく造ることにしました。

船の選定は、いろいろ考えましたが見た目重視でロイヤルフリゲートにしました。

ロイヤルフリゲートは、カリブの開拓街で造船です。
 

 
1/5 大ラテ、汎用砲門、提督居室、火薬庫で強化砲門をつけます。


この後リビルドですが、ボーナスを間違えてリビルドしてしまいました・・・・
商会開拓街で、素材船を仕込みなおして造りなおしました・・・・

G1は名倉強化です。フリゲートは船室容量が少ないのでそれをカバーするのが目的です。


G3で装甲劣化弾を移植しました。装甲劣化弾を選択したのはロマンです。

商会開拓街で再強化します。



FS強化はロンドンです。
 
2/6  大スクウェア、司令塔、提督居室で司令塔をつけます。連携強化も考えたのですが、ソロでも使える司令塔にしました。

 
3/6   大ラテ、救命艇、特殊船倉で装甲と耐久を上げています。救命艇を使っているのは、強化ロープをたくさん作るのが面倒だったからです。救命艇は救命具と加鉄、加木で作れるので強化ロープに比べて作りやすいです。

 
4/6  大スクウェア、舫綱、特殊船倉でいろいろ上げてます。


5/6  大ラテ、救命艇*2耐久上げです。

 
6/6  大スクウェア、改良大型砲門、救命艇、夜戦金属。途中で16門砲を5基つめないことに気付いて砲門を突っ込みました。夜戦金属はロマンです。


長時間の作戦行動が可能なように、減量は控えめです。


専用艦は、耐砲撃装甲です。私は迷ったらつけてます。というより、迷わずにつけてます。


紋章だけつけてます。艦名はイギリス海軍の軍艦からです。ヴァンガードという名前の軍艦は何隻かありますが、2等戦列艦や3等戦列艦でした。WW2の直後にも同名の戦艦が造られてます。

× Close

2015/03/25 (Wed) 造船 CM(4)

アフリカ大海戦

こんにちは、フィリップスです。土曜日はニコファイで大海戦に行ってきました。
今回は、フランス陣営に傭兵で参加しました。また、小型・大型は新造艦でのぞみました。この艦の造船は今週記事にしたいと思います。

SSペタペタ貼っていきます。

小型


 



中型、中型船は造船をカンストさせて最初に作った船です。(記憶があっていれば)そのうち新造するかもしれません。




 

大型




戦功

結構稼げました。一緒に出てくれた方々ありがとうございました。
2015/03/22 (Sun) 海事 CM(4)