忍者ブログ
2025.05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
T・フィリップス
性別:
男性
キャラ紹介:
T・フィリップス
国籍:イングランド
(冒険、南蛮)、海事、造船キャラ
よくなる職業:海兵隊、砲術家、上級士官、薬品商

1stキャラ、メインキャラの座をケイトに奪われる。陸戦は鉄砲が主力、一応奥義まで習得している。工芸、鋳造、造船カンスト

S・スミス
国籍:イングランド
生産、錬金キャラ
よくなる職業:いつもフィロゾフ

2ndキャラ、フランス出身だがイングランドに亡命する。取引スキルに圧迫されて冒険、海事スキルはほとんど持っていない。Lv条件を満たしてついに念願のフィロゾフになる。縫製、調理、工芸、鋳造カンスト、錬金術R13

ケイト・フィリップス
国籍:イングランド
なんでもキャラ
よくなる職業:地図職人、史学家、上級士官

3rdキャラで冒険、海事キャラ。気楽に遊ぶキャラのはずが事実上のメインキャラとなる。3キャラの中で発見物が一番多い。たいていのことは一人でできる。最近はGガナ挑戦中。縫製、調理、工芸、鋳造カンスト

ジョージ・スミス
国籍:フランス
通訳、サポートキャラ

まさかのサブアカ、もっぱらケイトに付き従っている。通訳と荷物持ちが主な仕事。管理技術上げついでに工芸カンスト
・このWebサイトに掲載している『大航海時代 Online』の著作物は、『大航海時代 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『大航海時代 Online』の有効なアカウントを所有しているユーザーが株式会社コーエーテクモゲームスから使用許諾を受けたものです。

ブログ内検索

最新記事

RSS

P R

[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55

火炎壺生産

こんにちは、フィリップスです。今月ついにニコファイがR3になりましたが、4-5月の納品は火炎壺でした。商会管理局に投げ込むためものですね。



冗談はさておき、火炎壺はダンジョンでたまにドロップする(ボルドー中層とか)ので少し在庫がありました。ですが、せっかくなので作ることにしました。

材料は石油*1、火薬*2、黒い泥*1ですので、黒い泥を集める必要があります。採集もちのスミスで集めてきました。



マルセ(特典の共有倉庫を設置してあります)に材料を集めて、さくっと作りました。



今ある在庫は140個くらいです。使えるかもしれないのでとっておきます。
PR
2015/04/29 (Wed) 交易・生産 CM(2)

海軍官帽

こんにちは、フィリップスです。以前から作りたかったものを作ってきました。

場所は、フィレンツェ
 
王立艦隊のレシピです。

作りたかったのは、

海軍官帽です。
材料はダンジョンから出たものと上級錬金術で入手したものです。

色的には葡もありでしたが、所属国の英にしました。


提督軍服とセットです。手袋と靴は通常品です。
いい感じなのでしばらくこの格好でいたいと思います。
2015/04/24 (Fri) 交易・生産 CM(0)

鉄砲強化とローマダンジョン

こんにちは、フィリップスです。久しぶりにまとまった時間インできたのでローマに行ってきました。今回は、武器を変えています。パッケや90日チケットなどで武器鍛錬具が30個あつまったので、火縄銃を作る前に使っていた馬上筒を強化しました。




火縄銃に比べてブーストが優秀です。



ダンジョンは特にいいものが出たりはしませんでしたが、順調に回せました。


ローマ名物?お仕置き部屋です。
 
鉄砲の奥義は範囲攻撃なのでそこそこ使えます。

 
こちらは珍しい幽霊部屋です。お仕置き部屋と違って、狂戦士化しないので意外と楽です。

海事Lvが72になったところでやめました。

造船マニュアルその4

こんにちは、フィリップスです。今回は船の設計についてです。私なりの考えを書きたいと思います。

つづきはこちら


船の設計といっても、強化プランのことです。軍艦と交易船分けて考えたいと思います。移動用であれば交易船と基本的に一緒です。

交易船

交易船に求められる性能は速力のみです。耐久を上げなくていいので軍艦に比べて楽です。上げる性能は、帆性能と対波、旋回です。帆性能はMAXを目指したほうがいいでしょう。対波は速度性能に直結します。帆性能以外では優先してあげていいと思います。旋回は速度性能にはあまり影響しないみたいです。ですが、旋回速度が上がるのでいくらかあげておいていいと思います。私は16強程度にしています。

材質はチークが一番です。材質によって耐久と帆性能が変化しますが、チークは一番帆性能がよくなるからです。また、ガナドールでとれる木製装材はチーク相当です。交易船の強化では初期化するので、新造時に装材を入れて作ることになります。(材質変更は受け継がれる)

交易船で有用なOPスキルは、軍艦に比べてかなり少ないです。有用なもので簡単につくのは、急加速、高層見張り台です。主計室も使えると思いますが、移植する場合が多いでしょうし、スキルを移植するなら南蛮優遇をつけたほうがいいと思います。一部の船には○○保管庫というOPスキルが付きます。このスキルは取引スキルをブーストする能力があります。持っている取引スキルによっては使えるかもしれません。

グレードボーナスは速度を上げるならば、対波強化がいいと思います。加速強化には速度上昇効果はないみたいです。ですが、短距離ならば加速強化のメリットが大きいでしょう。グレードボーナスは2つ使えるので、対波強化と加速強化1が速度性能からは一番と考えます。

軍艦

私が一番好きな分野です。軍艦では交易船と比べ強化する項目が変わります。つまり耐久、帆性能、旋回です。余裕があれば、装甲を強化します。一部の船は砲室容量が不足するので強化する必要があります。また、ガレー船は対波性能が悪い傾向があるので、対波を上げる必要があるでしょう。一方フリゲート船は船室容量が少ないので船室容量を強化することもあります。

強化方針としては、耐久はMAXを目指します。ですが、上位の船では強化回数が不足するのである程度のところで妥協しなければなりません。リビルドするのであればその限りではありませんが。

帆性能は無理にMAXにする必要はありません。帆性能をMAXにできないときは、私は縦帆を優先してあげています。このあたりは、好みで決めていいと思います。旋回は、私は交易船と同じくらいまで上げてますがここまで絶対に上げなければならないわけではありません。帆なしで10前半台で十分だと思います。上げすぎるとクルクル回って扱いにくくなるかもしれません。自分が扱いやすい水準を見つけるのが一番だと思います。

材質は、公用か鉄材になります。新造時に木製の場合は、装材を入れて材質を変更しましょう。また、軍艦は交易船と違って初期化しません。船体に耐久+があるからです。ですが旋回-が付いているので(ついていない船体もある)初期化することもあります。

グレードボーナスは、いくつか選択肢があります。耐久強化はほとんどの場合強化上限を超えますが、ほかのパラメータをFS造船であげられるようになるのでとても使えます。旋回強化や対波強化はあまり使う機会はないでしょう。ですが、リビルドで強化することでFS強化でほかを上げたり、スキルをつけるといったことができるので場合によっては使えます。容量強化で使えるのは船室容量強化くらいです。船室容量の少なさを補ったり、白兵戦能力を向上させたりとかなり有用です。

スキル継承は私がよく使っているグレードボーナスです。ほかの船でないとつけられないOPスキルを移植できるので使いたいスキルがあるときに使うといいと思います。

OPスキルはかなり多くなるので割愛します。気が向いたら書くかもしれません。

さて、いろいろ書きましたがここに書いたことはあくまで私の考えです。実際に作ってみて、使ってみるのが一番だと思います。また、いろいろなブログを回ってみるのもいいです。いろいろな造船記事があるのでとても参考になります。

× Close

2015/04/11 (Sat) 造船 CM(2)

造船マニュアルその3

こんにちは、フィリップスです。今回はシップリビルドについてです。

折り畳みます。

つづきはこちら

最初の記事でシップリビルドは、合成だと書きました。では、リビルドすることでどんなメリットがあるのでしょうか。SRでは、グレードボーナスというものを得ることができます。グレードボーナスにはいろいろな種類があります。グレードボーナスには以下のものがあります。

○○強化
船の任意の性能をあげます。DOLでは船の性能はいくつかの項目で表されてますが、そのどれかを強化することができます。

加速強化1、2
加速強化は船の加速度があがります。私は検証したことがありませんが、船の最大速度は変わらないという報告があります。加速度のみが上がるとすれば、短距離で有利になるでしょう。

スキル枠追加1、2
付与可能なOPスキル枠を増やします。いろいろなOPスキルをつけたいときに有効でしょう。また強化回数が多くないと全体の設計が難しくなりそうです。
 
加速強化とスキル枠追加は1を得ないと2を得ることはできません。

スキル継承
私はよくスキル移植と言ってます。スキル継承では、ほか船に付与されたOPスキルを移植することができます。移植されたスキルをさらに移植することもできます。ただし、リビルド後の船で使用できないスキル(帆船に漕船補助)や直撃阻止、白兵戦回避は移植できません。

○○改装
砲艦、装甲艦、白兵艦、探検船があります。戦闘系の3つは、他の性能の犠牲に一つの性能を上げることができます。探検船改装は、洋上での冒険経験値の増加やサルベージ引き上げ率の上昇などのメリットがあります。このグレードボーナスは、OPスキルの形で付与されるのでOPスキル枠を消費します。またほかの船に移植することはできないみたいです。

SRは3回できて、成功するごとにグレードが上がります。私はグレードはGnの形で表してます。グレードボーナスはG1とG3で選択することができます。

つぎに、SRのやりかたです。SRは船大工からです。船大工のシップリビルドを選ぶと所持船を選ぶ画面が出てきます。そこで強化する船と素材船を選ぶと

このような画面がでます。重要なのは、選択ボーナスと成功率です。成功率は、強化船と素材船のグレードとグレード経験値できまります。グレード経験値とは、グレード表示の下の赤いゲージのことです。さらに、同じ種類の船かどうかでも変化します。その関係はwikiに乗っています。

グレード経験値は、設計図であげることができます。ほかに、リビルドに失敗してもあがります。

私は、それぞれの強化で目標グレードの素材船を用意してリビルドしています。G1とG2では成功率が100%にならないので、設計図を使っています。設計図はリビルドされた船を解体することで得られます。

最後に船形式についてです。
船形式は、リビルドでの性能強化値を決定します。この性能強化値はグレードボーナスとは別のものです。船形式を変える場合は、G2の時にG0の船を掛け合わせるのがいいです。また、素材船は目標の船形式にして起きたほうがいいでしょう。

× Close

2015/04/08 (Wed) 造船 CM(0)